レッスンの流れ

■声の調子を見る
 単音で、女性なら レ 男性なら ラ の音で伸ばす。中音域の声。
 ふらついていないか、声の様子がおかしくないか。少しウォーミングアップが必要か、など。
ここが、トレーナーの勘だと思っている。最初の一音を聞いただけで、その人の声の状態が分かる。
 初めての人の場合は、その一音を聞いただけで、どこに問題があるのか把握する。
 のどが開いてなくて出しずらいのか、口か、お腹か、どこを鍛えたら声が出るのか判断する。

■ウォーミングアップ
 発声前に、慣らしが必要だと感じた場合は、音程取りの前に、あ〜〜 で、回すように声を出して、ウォーミングアップをする。
 このウォーミングアップも、ポイント。
 音程を取らないのだけれども、あ〜〜 で高低をつけて出す。山なりに、上がって下がる。それを数度繰り返すのも良い。
 数度繰り返す時、1度目の山より2度目のほうを高い山に、3度目、4度目、をさらにだんだん高く、なども効果的。
 音程をとらないので、気軽に声を出せるので、思い切って勢いよく声を出すことが出来る。

■高音から、低音まで、一通り出す
 高低、音域ギリギリまで出す。ア〜ア〜ア〜 3度の幅(ド〜ミ〜ド〜)で出して、あがって行く。アアアアア〜、1度づつ(ソファミレド〜)で下がっていく。
 レッスン時間か短いため、効率よく高音、低音を出すには、こういう方法がいいだろうということ。
 音域のチェックもしておく。回数を重ねるごとに、少しずつ音域も広がる。
 時間に余裕があれば、もっと、単音で伸ばすだけのことで、高音、低音やっても良い。

 レッスンの普遍的な一つの目標として、高音から低音まで、同じ声質で同じ状態でスムーズに出せるようになる。という目標がある。
 それをクリアするために、毎回やっていく。口の形、お腹、のどの開け方に注意しながら、上から下までしっかり出す。

■その人の課題に合ったトレーニング
 のどを閉めてしまう人には、のどを開ける練習。発音が悪い人は、舌、口の周りのトレーニング。歌に迫力がない、声がふらつく人は、腹式の練習。音程が取れない人は、音程をとる練習。
1レッスンでやる課題をしっかり見定めて、レッスン内容を考えて、レッスンする。
歌を聴いてみて、課題を把握して、練習することもある。その場合は、歌の練習に行ってから、また、発声に戻ってくる。

■歌の練習
 実際に、課題曲の練習をする。
 まずは、音程、歌詞が、一通り正しく歌えるまで、楽譜どおりに歌う指導。
 このときに、基礎力(口、舌、のど、おなかのコントロール)が不足していてうまく歌えない場合は、
 もう一度発声練習に戻ってしっかり発声をやり直し、基礎発声を歌に応用するように指導。
 また、歌い方の技術が足らなくて、うまく歌えない場合は、アクセントの付け方や表現力のコツなどの、歌い方を指導。
 ある程度歌えてきたら、体を使って表現など、顔の表情など、見せる、聞かせる歌へ。

■生徒カルテを作っておく
 音域、高音、低音どこまで出るかの音域や、生徒の課題、やった練習内容、次にやる練習の予定をメモしておく。
 歌を聞いている間に、何が課題か把握して書いておく。
 たくさんの生徒を見る場合、1週間たつと、前回のレッスン内容を忘れるので、概略書いておいて、生徒が来たらすぐ思い出せるようにしておく。
 1レッスンの終了時、課題も把握でき、続きはこうやりたいということを思っているわけだから、
 次のレッスン内容を、概略決めて、書いて終わるようにすると効率が良い。
(c)Masato Sekiguchi All Rights Reserved


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送